住民税の申告書は市役所や町村役場に郵送してもいいのだろうか?
年が明けてお正月気分も薄まってきて、2月3月の確定申告や住民税の申告の季節もだんだんと近づいてきましたね。
僕は去年の3月に、初めて住民税の申告書を役場に郵送で提出しました。もしかしたら誰かの参考になるかもしれないので、今回はその経験をお話ししましょう。
この申告書、毎年送られてきて毎回記入して窓口や提出会場に持参しているけれど、これってもしかして、郵送で役場に送ってもいいのかしら?
そう思っている方は参考にしてみてください。
試しにやってみた結果は、郵送でも問題なし!でした。
僕は「住民税の申告が必要な人」だった
そもそも、住民税の申告といっても、あまり身近でない人や、聞いたことがない人もたくさんいると思います。
それもそのはずで、会社勤めをしていてお給料をもらっている人や、自営業などで確定申告をしている人たちの場合は、それぞれ年末調整や確定申告をしたときのデータが会社や税務署から市町村役場へ送られ、それに基づいて住民税額が決まります。
会社員でもなく確定申告もしていないそれ以外の人のなかで、役所や役場が「この人は住民税の申告が必要なのではないか」と判断した人に、この住民税の申告用紙が送られてくるのです。
僕にその住民税申告用紙が送られてきた理由
多くの場合、会社勤めもせず、自営業として確定申告するほどの収入がなかった年には、個人の収入データが役場に回らないので、翌年この申告用紙を受け取ることになります。
僕もこれまでに3回ほどこの申告用紙を受け取っています。それはおもに年度を通して就職していなかったり、収入源があってもその額が少なかったことが原因。
おととしは仕事を始めたばかりで所得税の控除額に丸々おさまってしまう程度の収入だったので、確定申告の義務が発生せず、めんどうな申告をしないで済ませました。それで去年この用紙が届いたのでしょう。
実家住まいでときどき単発のバイトをしてお小遣いを稼ぐ程度のフリーターや無収入のニート、中途で退職して年末調整を受けなかった人にも、同じように送られてきていると思います。
対面で「ほぼ無収入」が判明するのが恥ずかしかったから
僕は去年以前にもこの申告書を受け取ったことがあります。
その時は記入捺印して役場の税務課の窓口に提出しました。
提出には期間が定められているので、たとえその期間内で早めに行ったとしても、窓口に並んでいる人は結構いてしばらく待たされることになります。それが去年郵送してみようと思ったきっかけの一つ。
もう一つは、これが結構大きいのですが、役場の担当の方に収入の少なさを確認される作業がやっぱりつらいのですね。最初に提出した時は無職だったので、いくつもの欄にゼロを書いた覚えがあります。
担当者の方も事務的にチェックするだけですから書式が整っていればそれでOKなのでしょうが、一見、見た感じは普通の成人男性としては、確定申告の基準に達していない収入を赤裸々に記した書類を提出することには、それなりの恥ずかしさはあるわけです。
おととしは新しい仕事の準備期間と思い定めて、理由のある無収入をしていたつもりの僕でも、です。
そういえば最初に提出した無職の時には、「この期間に病気療養中でしたか?」「学校に通っていましたか?」などと聞かれたのを思い出しました。そういう理由があればまだいいのですが、おととしの僕はそういうこともしていません。
提出期間が近づいてくるとさすがに気分が落ち込んできました。やっぱり普通に仕事してればよかったのかなあ、とも思いました。
そんなときにふと、この申告書って郵送できないだろうか?と思いつき、調べてみて、どうやらいけそうだと感じたのです。
他の役所だと郵送でいいみたいなんだけど…?
ネットで検索してみると、郵送での送付を受け付けている自治体は確かにあります。自治体のホームページに「郵送もできる」という規定が載っているのです。
でもどの自治体でも一様にそれが可能なのかについては、どこにも書かれていませんでした。
僕が住んでいる町の役場のホームページを見ても、郵送でも申告書を受理するという記載はどこにもありません。
郵送していいのか、それともいけないのか…、数分(数秒だったか)悩んだ結果、僕はぶっつけで郵送してみるほうに賭けました。だめなら何か言ってくるだろう、という不埒な態度です。
送り先は申告書の送付元と一緒にした
僕の場合、申告書をどう書けばいいかは前回までの経験で分かっているので、記入自体には問題ありません。
だから郵送するのは僕と同じように、すでに申告書を提出した経験がある人が望ましいと思います。初めて提出する人は記入漏れなどの指摘や訂正、確認事項があるかもしれないので、受付窓口まで出向いて提出したほうが無難ではあります。
封筒にはこう書いた
申告書に記入して捺印したあと、それを家にあった封筒(長形4号)に入れようとしましたが、公的機関からの通知は大きめのサイズの封筒に入って送られてくることが多く、この申告書も縦横あと1回ずつ折り曲げない限り封筒には入りません。
それはさすがに乱暴な気がしたので、100均で長形3号の封筒を買ってきました。これなら送られてきた封筒のサイズに近く、申告書をそのまま入れることができます。
宛名は、送られてきた封筒の差出人をそのまま転記しました。つまり役場の税務課です。
○○町役場税務課御中
さらにその横に、県民税・町民税申告書在中と赤字で記入しました。これで何が入っているかも一目瞭然です。
僕は町に住んでいるので「役場」ですが、もちろん区や市にお住まいの方はあて先は「役所」になります。県民税・町民税も都民税だったり府民税だったり、それぞれの自治体に合わせてください。申告書に書いてあるとおりでOKです。
封書の裏には、郵便番号・住所・氏名・電話番号を書きました。
これに82円切手を貼ってポストに投函。封筒と合わせて190円の出費でしたが、そのためだけに交通費をかけて窓口に赴くよりは安上がりにできました。
その後の展開は特になし
その後の展開として、特になにかがあったわけではありません。数日後に役場から「受け付けましたよ」という葉書がきたとか、電話がきたとか、そういうことはありませんでした。
でもこれで無事、申告できたのだと考えています。
この記事を読んで今度は郵送してみようと思った方も、郵送後に電話して受理されたか確かめるようなことは、最初から普通に窓口で申告するより行政コストがかかることなので控えましょう。
僕はいきなり送り付ける形になってしまいましたが、事前に税務課に電話して郵便でもいいか聞くくらいのことは、さすがにしたほうがよかったかもしれませんね。
その後の僕の状況を言えば、新しい仕事もだんだん軌道に乗ってきて、今年はまた確定申告をすることになりました。
でももし今後また申告書を送られてくることがあれば、その時も郵送で対応しようと思っています。この経験談がみなさんの参考になれば幸いです。
追記・さらにその後
この記事を書いてから約1年半が経ちましたが、いまのところ、住民税の申告書を郵送したことで不都合は起きていません。その間にあった2度の確定申告も普通に済ませることができました。
書式さえ整っていれば、(なるべく税務課に確認したうえで、)申告書を郵送しても問題はないようです。
過去に提出したことがあり、書き方もわかっているなら、窓口に提出する手間を省ける郵送もひとつの選択肢になりますね。