小さい車まとめ国産車編

小さい車 一覧・まとめ

小さい車 国産車編

こんにちはRenです。今回は、小さくて魅力的な、あえて選ぶ価値のある軽自動車・小型車を紹介します。個性と存在感を重視して選んでみましたよ。

まずはじめは現行車種か、それに準じる新しい車種からいきましょう。

これらの小さい車は新車はもちろん中古車としても手に入れやすく、路上でもよく見かけることができる車たちです。

 

スズキ アルトラパン

アルトラパン

まずは直球で、オーソドックスな1台。ラパンは皆さんご存知ですよね。

レトロな旧車感のあるようなデザインテイストと、彩度低めのナチュラル系カラーリングがよくマッチしていて魅力的です。

デビュー当時のクラシカルなスタイルから、線をそぎ落としながらこのナチュラルな3代目へ発展してきた感じがします。

今のモデルは、ガーリーなかわいい系のファッションの女性が乗っていると、「わざとかっ!」と思うくらいど真ん中で似合いますよね。

それでいて子どものいるママが乗っていても、全然違和感のない車種。

このシンプルさが万人だれでもを引き立てるんでしょうね。

印象の似ている車には、ダイハツ ミラココアがあります。

 

スズキ ハスラー

スズキハスラー

スズキハスラーです。ヒットしている車種ですよね。

この車が数年前の東京モーターショーで出てきたとき、僕はそのかわいらしいSUVデザインを見て、

「もう市販車に近い仕様になってはいるけれど、実際に発売されるときにどれくらい(悪い意味で)普通の車になっているだろうか…」

という感想を持ちました。

モーターショーの車が発売時には輝きを失っていることってままあることなんですよ。それでそんなことを思ってしまったのです。

それがショーのすぐ後に、ほとんどまんまのデザインで出てきた時はうれしかったですね。そして僕はそれがたくさんの人に好かれて、今の路上をカラフルにしているのもとても楽しくていいと思います。

オレンジ、ピンク、ブルーなど、本気のSUVには思いつきそうにない色もいいですよね。上のアルトラパンもそうなのですが、FJクルーザーの隣に並べると親子みたいでかわいいのではないでしょうか。ジャンルは違えど、デザインの方向性が似ていますよね。

ハスラーは、マツダからフレアクロスオーバーという名前でもOEM生産されています。そして似たタイプの車に、ダイハツ キャストがあります。

 

ダイハツ コペン

コペン

3年前に2代目として復活したコペン。軽のオープンカーです。

ローブ、エクスプレイ、セロと見た目のまったく違う3つのモデルがあるなかで、最初に出たローブは先代とがらりと趣を変えた攻撃的なスタイリング。

ホンダの軽オープンS660の向こうを張ろうかというその見た目が、のほほんとして丸っこかった先代に思い入れのある僕には、どうしてもデザイン過剰に見えてしまいます。

S660がエンジンのレイアウトからデザインまで明確にスポーツカーを指向しているのに対して、コペンにそうする必然性ってあるのかな、と思ってしまうのです。ローブだけですけどね。

エクスプレイは実車を見たことがありません。人気はそんなになさそうだけど、スマートクーペロードスターのようなカラーリングで面白さはありますね。ローブよりこちらのほうがまともなんじゃないですか。

セロは先代に近づけるようにあとから出てきました。

その時は僕も「そうコペンはこれこれ!」と思いましたが、やっぱりちょっと無理がありました。これはこれでいいんだろうけど…となってしまいます。昔、MGFという古いオープンカーが近所の家にあったのを思い出したりしましたね。でもいま写真を見ると結構違うけど。

 

三菱 アイ・ミーブ

アイミーブ

軽自動車で電気自動車というアイ・ミーブ。ハイブリッドではない純粋な電気自動車(BEV)です。

元になった三菱i(アイ)はなんと11年前の2006年発売なのですが、この見た目って11年たっても全然古びてませんよね。

見慣れているのに街で見かけるとそのたびに視線をもっていかれがちな車です。

水滴のような丸みを帯びた形と、限界まで前に出したタイヤハウスの存在感でしょうね。たとえ電気自動車と知らなくても未来感があります。

あくまで常用域に限れば、電気自動車はゼロスタートからの加速がよく、きびきび走れるのが特徴といいますから、ストップ&ゴーの多い市街地で乗りやすそうな印象もあります。

軽の規格なのでもちろん絶対的には小さいのですが、実物を見るとイメージよりは大きい、そんな車です。

他の電気自動車には日産リーフBMW i3などがあります。

 

スズキ スイフト

スイフト

スイフトは軽自動車ではありませんが、軽の王国スズキが出しているコンパクトカーです。

これに乗っている人も「軽じゃなくてあえてこれ」という理由があって選んでいる印象が、なきにしもあらずです。

というのはこのスイフト、上位のグレードを選ぶと、見た目の地味な街乗りスポーツカーというこの車独特の個性が現れてくるんですよ。

見た目はおとなしいけどやるときはやるぜ、みたいな感じがいいのでしょう(か?)。

そんなスイフトも、つい最近のモデルチェンジでぐっとあか抜けてしまいました。あか抜けてしまいました、と僕も書いてしまいましたが、スイフトはその朴訥さも売りだったと思うんですよね。

オタクに彼女ができてファッションに目覚めたようだと言ったら怒られそうですけど、それくらいガラッとイメチェンしてきました。

今回のマスクはマツダのデミオに似ている、と大手の自動車サイトでまで書かれてしまっています。フェンダーに乗るようなつり目がそう感じさせるのかな。僕は「どことなくスバルっぽい」と感じました。

 

軽自動車のサイズの規格は?

ここまでが軽自動車(とスイフト)でした。

ところでみなさんは、軽自動車のサイズの規格をご存知ですか?

  • 全長3400mm
  • 全幅1480mm
  • 全高2000mm

実は軽自動車のサイズは、最大でもこの範囲に収まるように法律で定められています。

そして現在ではほとんどの軽自動車が、長さと幅に関しては、スペース効率を追求するためにこの範囲内のめいっぱい、ぎりぎりに近い大きさで作られています。

調べてみると今はどの軽自動車も判で押したように、全長3395mm×全幅1475mmのサイズになっているんですよ。

それは上に紹介した車たちだけではなくて、その他のワンボックス型の「大きい軽自動車」でも一緒なんです。

つまりたくさんの種類がある軽自動車も、サイズの面で違っているのは全高だけなんです。

意外じゃないですか?

たとえばエブリイワゴンと先ほど出てきたアイミーブ。見た目は全然違いますよね。でも全長と全幅は全く同じなんです。

同じような数値でもその印象が大きく違ってくるのは、基本的なデザインの差なんですね。

 

さて、ここからは実サイズにとらわれず、路上で「小さ見え」する車をご案内!

お次は、今からでもなんとか入手可能な、過去の国産車編です。

 

スバル R1

スバルR1

2010年まで生産されていたスバルR1。街でR1を見かけたと思ったらその車はたいてい姉妹車のR2という、なかなかのレア車種です。

R1とR2の違いはドアの枚数。R1が3ドアで、あとに出たR2は5ドアになっています。

実用的には、後部座席が使いやすいR2のほうが便利なのは確かでしょう。

でもあえて小さい車を選びたいときには、R1のほうが絶対いいです。少なくとも僕個人的には。

やっぱりリアドアを設けたR2は、「普通の軽自動車」の範疇に完全に収まることになったと思います。

R1はアイミーブほど未来的ではないものの、系統的には一緒で、水滴を思わせる丸っこい形をしています。その後ろの傾斜具合がなんとも言えずいいんですよ。R2にはそれがありません。

スバル360を意識したそうなんですがそのてんとう虫のイメージにもピッタリのかたちをしています。

全長が3285mmと他の軽より11cmほど短いこともあるのか、実際に見ても小さい車です。

この車の個性をもたらしているのはボディの内側ではなくて外側の空間なんですよね。見た目のためだけに思い切って空間をそぎ落として作った、ある意味ぜいたくな車がR1なのです。

 

スズキ ツイン

スズキツイン

最後に見たのは2年ほど前だったと思うツイン。2人しか乗れない車で2005年には販売を終えています。

でも中古車はまだまだありますね。僕はこのツインも好きなんです。

こういう変わった、もしくは趣味的な車がいいと言うと、「こういうのに乗る人はもう1台、大きい車を持ってるんだよ」みたいなことを言われがちです。

つまり実用性ないとつらいよと。

でも僕が考えるには、たとえこれ1台しか持ってなくたっていいと思うんですよね。

大抵の都市やある程度の田舎までなら、車自体なくても生活はできるわけだし。

それに実用車を1台維持して遊びのためだけにもう1台非実用的な車を持っているのと、何もかもその非実用的1台でこなすのとでは、車に対する付き合い方も変わると思うんですよね。

ひいては生活全体のテンションも変わってくるはず。

その1台が、たとえばフェラーリでもポルシェでもいいし、たとえポンコツでもいいんですよ。

僕はここでツインがポンコツだと言うつもりは全然ないですけど、古今東西無数の車がある中にはポンコツになっても価値が変わらない車ってのは確かにあって、ツインもそんな栄誉に値する車だろうとは思ってます。

荷物が積めなくても思い出がたまるんですよこういう車には。

その時僕が見たツインは青で、スーツ姿の男性が運転していました。バンパーもしっとりしたきれいな状態で保たれていて、節度のある趣味人って感じでいい雰囲気でしたよ。

 

ダイハツ ミゼットII

ミゼット2

僕は昔学生時代に、サーフボードを載せて夏の国道を走っているこの車を見たことがあります。

僕も若かったのでとてもフリーダムな印象を受けたのを覚えています。うわーフリーダムだなー、と実際にカタカナ英語で思ったのです。それ以来の気になる車です。

独立したヘッドライトのおかげで、緑のモデルは特にカエルに似ています。

2001年販売終了というから、もう16年以上前の車になります。それでも中古車検索するとピカピカな車が多いのは、好きで手を入れながら維持している人が多いんでしょうね。

CMを見て、豊かな時代だったから生まれた簡素な車だと思いました。

 

ダイハツ コペン(旧型)

コペン

僕が一時期、真剣に購入を検討していた車です。直前まで行って別の車にしたという経緯もあって、今でも視界の中にコペンがあると自然に視線が吸い寄せられます。

ボディが前後対称というのか、横から見るとかまぼこ型になっていて、前から見ても後ろから見ても感じが似ているところがいいんです。

前後ボンネット、トランク、ライト類の形状や配置にも、意識して共通性を持たせてあります。

後姿のいい車って魅力的ですよね。検索するとトランクにキャリアをつけて革鞄を載せている写真が出てきて、これがほんとにいい。よく似合います。

まだ買えるうちに乗ってみたいなあ。乗るとしたら色は白か黄色にしたいですね。

 

日産パオ

日産パオ

最後はかなり古いのですが、今あえて乗りたい小さな旧年式車、という意味でパオを選んでみました。

1987年(30年前!)のわずか3か月間しか受注せず、生産も1989年から1990年にかけての約1年半しかされなかった車にもかかわらず、今でも意外なほど知名度の高い車です。

根強いファンも多く、この車種を主に扱う専門店も存在しています。見た目はサファリ風味があって、ルノーキャトルにも似ていますね。

20代前半くらいで思い切ってこういう古くて手間のかかる車に乗っとくのって、いいと思いますよ。その後の車種の選択肢を「いわゆるいい車」以外にも広げさせてくれます。

 

当時のCMです。

キャッチコピーは古びて色褪せてしまっています。車のほうが長い時間に耐えて生き延びてますよね。大切にしてもらえるだけの価値がある車だと思います。

 

小さい車・国産車編まとめ

今回は「小さい車」を国産車の中からピックアップしてご紹介しました。僕の個人的な趣味が色濃く反映された記事になってしまったと思います。

新しい車もそして古い車にも、小さい車には利便性やサイズの制約を補って余りある、魅力ある車が多いですよね。もし中古車に抵抗がなければ、古めの車にチャレンジしてみるのは長い人生にとっていいことだと思いますよ。

近いうちにまた輸入車編もお届けしたいと思っています。お楽しみに。

追記:輸入車編その1を書きました。